おさしづ配信

おさしづ配信

一度定めた心。さんげ。

「一度定めた心変わらん一つが天然自然の理…。」(明治21・4・4)「さんげだけでは受け取れん。それを運んでこそさんげという。」(明治29・4・4)
おさしづ配信

身体はかりもの

「かりものめんめんものなら、思うようになる。思うようにならんがかりもの。」(明治32・4・2)仰せのとおりですね。神様が何のために身体を貸してくださったのかというと、世界一れつ陽気ぐらしができるように、その身体を使わせていただくためである。こう教えていただくと、そうに違いないと、人間ならだれでも思えるでしょうね。朝のおつとめの時、今日もまたその目的に少しでも添うように、このように通らせていただく予定ですと申し上げ、それを夕づとめの時に振り返ってみて、守れていなかったり、足りなかったりしたら、その埋め合わせを少しでも寝る前にさせていただくこともできます。朝夕のおつとめのたびに、かりものに対するお礼を申し上げるのが第一ですが、うかうかと暮らさぬよう、朝夕のおつとめでチェックできるということ、実にありがたいことですね。かりものであるからには、いつ返せと言われるかもしれません。夜寝ている間に返す人もあります。今は働き盛りの人たちに突然死が多くなっているそうですが、どんな理由があろうと、返せと言われれば返すほかないのですね。お借りしていることを心から感謝し、お礼を申し上げながら、目的に添うように大事に使わせていただいていれば、むやみに返せとは言われにくい、ということは言えるでしょうね。 けふの日ハよこめふるまもゆたんしな なんどきとんな事があるやら (十二号43)と、おふでさきにありますが、朝夕しっかりおつとめをして、油断なく通らせていただくことが、実に大事な時代になっていますね。(渡部与次郎、「続おさしづに学ぶ - 朝席のお話」、天理教道友社)
おさしづ配信

難儀さす親あるか

「どうもこんな事となあ、更に思うな。…何か嬉しい帰るは何も言う事要らん。… (押して、教のをやという処)…一時堪いられん。先々満足諭せ。難儀さす、不自由さすをや有るか無いか。」(明治32・4・1)
おさしづ配信

改良せねばならん

「道に流るる水を、途中で理を揚げて了えば、育つ事出けん。いかなる者でもこの話を聞いたら改良せねばならんで。…話を楽しませ楽しませ、長い道中連れて通りて、三十年来寒ぶい晩にあたるものも無かった。あちらの枝を折りくべ、こちらの葉を取り寄せ、通り越して来た。神の話に嘘は有ろまい。」(明治29・3・31)
おさしづ配信

治まる日が出て来る

「道という、分からん者に言うたて分からんなれど、日が出て来る。どう言うもこう言うも、治まる日が出て来るから、皆心配は要らん。皆守護、さあと言うたら出るで。さあと言うたら成るで。」(明治28・3・29)