おさしづ配信

旬来れば花が咲く

治まり難くい理も、日柄々々心得のためまで諭し置く。身上第一案じる事は要らん。案じる理は案じの理を拵え、案じるように理を拵え、気がいずむ。一つ大き理を定め。旬来れば花が咲く。(明治25年5月1日)
おさしづ配信

旬々の理を聞いてくれ

一あっての二、何程賢うても、晴天の中でも、日々の雨もあれば、旬々の理を聞いてくれ。聞き分けねば一時道とは言わん。(明治26年12月16日)
おさしづ配信

満足は心の理

満足は心の理、優しき者は日々満足。満足は小さいものでも、世上大き理に成る。これより大き理は無い。満足広く通り、不足はあちら縮める、こちら狭ばむ。時によれば取れて退く。満足というものは、あちらでも喜ぶ、こちらでも喜ぶ。喜ぶ理は天の理に適う。適うから盛ん。(明治33年7月14日)
教祖140年祭・三年千日仕上げの年

大教会毎月団参・9月

本部お願いづとめ参拝午後 にをいがけ(天理駅) ひのきしん(詰所)
宇仁会報

宇仁会報2025年9月